忍者ブログ
Pa
写真関係の日記 
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

公会堂雨ですね。流石です。

今日は眼科行って目の検診してきました。
そしたら担当してくれたお姉さんが昔所属していたボランティアサークルの先輩で二人して「「ああ!」」ってなった。

あと旅行の夢見ました。
セントレアに着いてさあ出発するぞって時に荷物の中味がすっからかん。下着もなにも入っていない。→まあ免税店でそろえればいいか。
私は免税店をなんだと思っているのだろうか。早く準備しろってことですね。

お金の両替に関してですが、向こうに行ってから両替した方がレートがいいみたいですね。レートがいい順に並べると

現地の町中にある両替場>現地の空港>日本の空港≒日本の銀行

って感じですね。現地の町中はちょいと怖いので、向こうの空港で変えようと思います。トランジットの時間とかに。
今回ホテルが特殊なので、色々と目標を。

今回の旅行でやってくること
・朝日と共に芝生で行われるヨガ教室に参加
・空中ブランコのキャッチを成功させる
・海岸沿いのざりざりエステをやる
・ストリップバーで踊り子の姉ちゃんの乳を揉む
・胃もたれしない。ダメ、絶対。

何が一番重要かと言えば一番下である。
PR
オヤヂが。


散々キャノンを押してた私ですがオヤヂの「男は黙ってNikon」というどっかの煙草メーカーみたいな理由によりNikonになりました。

キャノンでアクセサリーやらレンズやらを共有する、そして後々は奪うという私の計画は脆くも崩れさりました。

まあ退職後のオヤヂの趣味が見つかったと言うことで喜びましょう。

普段オヤヂと買い物に行くとオヤヂのストッパーになる私ですが、カメラに関してはイケイケゴーゴー。
オカンがメールで「お願いだから衝動買いだけは止めさせて」って言ってきたのを完全に無視してあれもこれもいるよーとコントロール。
とりあえず今マッサージチェアでオヤヂと二人並んであはんってなってますが、この後消耗品の乾燥剤やらなんやらかんやら買わせようと思います。私の分まで。

今日は夜更かしする予定だそうですよ。
あと2週間で国外逃亡…そんな馬鹿な。
準備間に合わない気がする。

とりあえず今週は27日公会堂参加です。
小道具の拡声器はアシスタントが仕込みしてくれるそうなので。出て来いてめぇオラァ!!!
私は…何準備しよう。とりあえず万が一のために亀甲縛りの練習でもしておけばいいのでしょうか。はいはーい。

ああ…鍋パしたい。これから歯医者だよ。
orz 
もう今の気持ちを表すのはこれしかない。
生き急いでるなー自分って思うのですよ。
ちょっとしたことがありまして、絶賛負のオーラまき散らし中です。
忙しさから抜け出すまで、いただいているメッセージへの返信をお待ち下さい。すみません。

ちょっと思ったことをダラダラ。
最後の方もう完全に愚痴です。グチグチ。


























時間がない、って思うんですよ。最近。
今行かなければ私はまたあと1年待たなければならない。
長い目で見たら1年ってあっという間で、きっとその間に得られるものも多くあるんだろうなって思うんだけど、現時点ではそんな余裕もなく。
5月とかに先方から連絡きたら、どんだけ相手を待たせなきゃならんって話しですよ。自分から言っておいて。
まあ想像の話で悩むのも馬鹿らしいんですが。

向こうも悩んでるんだよなーって。悩んでくれてたらいいなーなんて。
人一人の人生丸々抱え込むわけですから、私が向こうの立場だったとしたら「そんな責任自分にとれるのか」って思うな、と。

もっと早く私がこの道に気付いていれば、と思ってしまう。
けれど今たどってきたルートが最高で最短のルートなんでしょう。
私がどの時にどんなことをするかなんて決められていて、あの時ああしたからこそ今の自分がいるのでしょう。ええ。
予定調和って言葉が私には優しい言葉です。だって今よりも最善はないから。今が最善なんですよ。

プラトンの4つの狂気・・・予言的狂気、祭儀的狂気、詩的狂気、愛の狂気。アポロン、ディオニソス、ムーサ、エロスに鼓舞されることを願うけれども、やっぱエロスだよね。それが他の狂気を生み出すから。
ホント、愛の狂気ってのは楽じゃぁないねぇ。

あの人の創り出す職業活動ってのは私の創り出す職業活動と合わせて完成するのではないかと思わずにはいられないんですよ。自惚れではなく。大マジで。
職業活動自体は気付いていると思いますよ、自分に足りないものを。あなただけが気付いていない。さっさと気付けと怒ってみたり。
私は感じてました、見たときに「ああ、欠けてるな」って。あなたも薄々気付いて居るんじゃないでしょうか。なにが、とは言わなくても「なにか、欠けてる」って。だからあなたが欲しいものは「楽」ではなく本当は「詩的狂気」なんでしょう。
だからアシスタント感じた「肩すかし感」。あれは当然だったんですよ。だってあの後生まれたプランがあってこそ、あれは完成するんですから。だからあの場は「こんなん作ってみたけどどう?後よろしく」的な依頼の場だったんですな。

たとえば、男女の如く一つだったと仮定して。
アポロンが二つに分けるときにあなたは「聞く才能」を、私は「見る才能」をそれぞれ持って行ったのでしょう。けれど、別れた後探すヒントとして、地図として、あるいは接着剤として、ムーサがあなたに少しばかりの「見る才能」と、私に「聞く才能」を与えたのではないでしょうか。それこそたしなむ程度のわずかなものを。
私の「見る才能」に気付かせてくれた不憫で仕方がないアシスタントはきっと私と同じムーサから「見る才能」を与えられたんでしょう。そのムーサから「ついでにあのぱー子のダイモンしといて」的なことを言われたのでしょう。ああ可哀想(棒読み)。

まあとにかく、私ができることは最後の行程まで来ています。
それは私の職業活動をすること。あとはあなた次第ですよ。あなたからいただいた依頼をこなして完成形にします。
だからあなたもどうか一歩狂気に身を任せてくださいな。

ってことで不憫なアシスタント!私はお仕事してできたの見せるので、評価、アドバイス、絶賛、酷評等々よろしく。
昨日親知らずを抜くと決めて、散々夜中までアシスタントに迷惑きわまりない電話をしていた。
とにかく一人になりたくなくて「明日なんて来なければいい」とほざきながら駄々をこね続け、観念して寝た。

で、朝起きた。

いてぇ。口ん中超痛ぇ。

んが、と口を開けてみると2倍に腫れ上がった親知らず付近の歯茎達。昨日までは正常だった歯茎達。電話で予約するも、しゃべるのすら辛い。

昼、10センチ四方のデニッシュパンを食べるのに30分かかる。

歯医者で。まずレントゲンを撮る。
そしたらまああああああ、真横90度に寝そべって生えている見事なでかさの親知らず。
てめぇ、誰がここまで栄養与えて育ててやったと思ってンで。愛情かけてやったんだからまっすぐ生えてこいよ!!!
と思いつつ我慢する。

先生診察。「あ~とんでもない親知らずやな。見たこと無いぞ、ここまで見事なの」「親知らずのせいで歯茎がばんばんに炎症おこしとるな。じゃあ今日はまだ抜歯できんで、歯茎切って膿だすね」

きた・・・。
抜歯よりも何よりも痛い膿み抜き作業。私はこの痛みを1年前の親知らず抜きでしっている。
私のまわりに置かれていく仰々しい注射器達。泣きそうになる。

表面麻酔、部分麻酔、オペ開始。
先生「歯肉鋏とって」。
なんかでけーハサミきた!
ぱちん、ぱちん・・・切られてる!!!私の歯茎切られてる!!!痛くねぇけど聞きたくないその音!!!
で、先のとんがったやつでぐり、ぐり、とほじくり返す。
先生「痛かったら教えてね。」
麻酔のおかげで大丈夫そ・・・痛ぇ!!!超痛ぇよ先生!

「いふぁいふぇふ!!!」
「ははっ痛いよー。」

な ん だ そ れ !

意味無ぇ!ただの報告かよ!改善の余地はないのかよ!

なんとかオペを終え、ガーゼを噛まされる。
先生「薬は忘れずに絶対に飲んでね。麻酔きれるときめっちゃ痛いから。」
知ってます。去年その苦しみを味わいました。

で、再び待合室。すでに麻酔が切れはじめる。痛い。こういう時に限って名前呼ばれない。痛い。
ふらふらになりながら帰宅。歯医者でるとき玄関でいろんなものにぶつかって歯科助手のおねえさんが「大丈夫ですか!?」って駆けつけた。なんか私、思いの外弱ってた。精神的に。

家にて。すでに麻酔は切れ痛み絶好調。すぐに痛み止めを放り込んで寝る。

起きた。お腹空いた。流動食を作って食べる。でも、昼より全然食べられた。すげぇ!


つぎの歯医者は再来週だよ!!!



| 前のページ | top | 次のページ |
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[12/25 gayenKinmjm]
[05/13 backlink service]
[06/29 さっちゃん]
[06/13 鉄]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
HP:
性別:
女性
趣味:
多趣味
自己紹介:
人物中心に写真撮影を行っております。
ぶっ飛んだ撮影が好きです。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny